Moved to GitHub: https://github.com/takezoe/amateras-modeler
AmaterasERDはER図を描くためのEclipseプラグインです。以下のような機能を備えています。
- ER図をグラフィカルに描画可能。
- 既存のDBからインポートが可能。
- DDLを生成可能。
- テーブルの定義情報一覧をHTMLとして出力可能。
Eclipse Public License 1.0に準じます。
こちらからどうぞ。ダウンロードしたJARファイルをそのままEclipseのpluginsディレクトリにコピーしてください。
AmaterasERDはEclipse 3.3/3.4で動作します。なお、動作にはGEFおよびAmaterasUMLが必要です。
- [ファイル]→[新規]→[その他]から[AmaterasERD]→[ERダイアグラム]を選択。
- ウィザードが起動するのでファイル名とデータベースの種類(現在はhsqldbのみ対応)を選択。なお、このウィザードで既存DBからのインポートを行うことも可能です。
- ファイルを作成するとER図エディタが開きます。
- ダイアグラム上で右クリック→[Generate]→[DDL]でDDLを生成することができます。
詳細な使い方はAmaterasERDをインストール後にEclipseのヘルプシステムに追加されるドキュメントを参照してください。また、このヘルプの内容をもとに作成したユーザーガイド(PDF)をこちらからダウンロードすることができます。
@ITのCoolなEclipseプラグイン(20) ERダイアグラムを編集するAmaterasERDでDB設計で詳しい使い方が解説されています。
- ユニークインデックスをダイアグラム上で表示するようにしました。
- CTRL+Dで物理表示/論理表示を切り替えられるようにしました。
- PostgreSQLDialect、MySQLDialect、OracleDialectを改善しました。
- リンクテーブル(別のダイアグラムからインポートしたテーブル)に元のダイアグラムでの変更内容を反映できるようにしました。
- 論理名と物理名の変換に使用する辞書をカスタマイズできるようにしました。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- Sybaseをサポートしました。
- インポート・エクスポート時にテーブル、カラムの論理名をコメントから読み込み・出力するようにしました(Oracle、Sybaseのみ)。
- 右クリックメニューからダイアグラムを画像としてクリップボードにコピーできるようになりました。
- クイックアウトライン([CTRL]+[O])
- ダイアグラムの表示用フォントを指定できるようになりました。
- コマンドラインでERDからHTMLドキュメントを生成するためのツールが利用可能になりました。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- H2をサポートしました。
- ダイアグラムの作成後にデータベースタイプを変更可能にしました。
- 外部キーの作成時に一致する名前のカラムにマッピングし、一致する名前のカラムが存在しない場合は自動的に作成するようにしました。
- HTMLレポートに参照されているテーブルを表示するようにしました。
- テーブル、カラム名の変換機能を追加しました。
- ダイアグラムにNOT NULL制約を表示できるようにしました。
- グリッド表示、グリッドへのスナップ、他の図形へのスナップをできるようにしました。
- テーブルダイアログなどでSQLをハイライト表示するようにしました。
- ヘルプに日本語ドキュメントを追加しました。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- ダイアグラムにノートを配置できるようにしました。
- テーブル毎にに初期データ投入などに使用するためのSQLを記述できるようにしました。
- SVN更新などファイルが変更された場合に自動的に再読み込みを行うようにしました。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- 右クリックメニューからDDLをダイアログで確認できるようにしました。
- プロパティービューでテーブルの背景色を設定できるようにしました。
- テーブルをJDBC経由でインポートする際にインクリメンタル検索できるようにしました。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- MySQLでリバースエンジニアリングできないバグを修正しました。
- DDLに論理名などをコメントとして出力するようにした。
- スキーマ付きでCREATE TABLE文を出力できるオプションを追加した。
- ダイアグラムのバリデーション機能を実装した。
- リンクテーブル(他のダイアグラムからテーブルをインポートする機能)。
- テーブルのコピー&ペーストをできるようにした。
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- PostgreSQLとOracleをサポート
- テーブルの再インポートの改善(差分取り込みを可能に)
- ダイアグラムに外部キーを表示するようにした
- カラムの初期値を入力できるようにした
- アウトラインビューを実装した
- DDL生成時に制約をALTER TABLE文で出力するオプションを追加した
- インデックスの設計を行えるようにした
- ドメイン(共通データ型)を定義できるようにした
- HTMLレポートをJavadoc風に改善した
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- 画像として保存、印刷できるようにした
- テーブルの定義情報一覧をHTMLとして出力できるようにした
- テーブルやカラムに備考を入力できるようにした(HTMLに出力されます)
- オートインクリメントカラムに対応
- エンティティの自動レイアウト機能
- 新しい拡張ポイント(net.java.amateras.db.generators)を追加
新機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
- Apache Derbyに対応(Thanks for Oかもとさん)
- 論理情報を入力できるようにした(ダイアグラムのコンテキストメニューから物理名表示/論理名表示を切り替えることができます)